こっちが本題。多分、他の参加者とは目的が違うだろうなと。
学校の先生からの話は、比較的フラットな考え方でツボは押さえている。強いて言えば、ケータイやインターネットのサービスを知らないから現象面への対処と親子の会話の重要性。それから学校としての姿勢の表明。
あと、以外だったのはご父兄がフィルタリングを使っている高さ。まぁ、基本的な危険性は判っているんだろうな。
でも、その先も考えないとねぇ。小さいうちは「ホワイトゾーンとブラックゾーン」の二元論で子どもをコントロールすれば良いんだけど、成長と共に「ホワイト、グレー、ブラック」の三元論(苦笑)に移行して慣れさせていかないといけないんだなぁ。
この辺は、ネットワーク側のサービス(キャリアという意味ではない)とローカル側のファンクションをきっちり理解していることと、家庭のセキュリティポリシーをしっかり最初から考えておくこと。
しかし・・・お母さん方の「ケータイ・インターネットの知識」の無さに愕然。基本プラン、パケット定額制、通話し放題・・・これらの違いも判っていない人が多い。「危険だから親がしっかり見てないとダメですよね」なんてきれい事で納得しちゃ行かんぞ。
我々親の世代はインターネットを中学高校の頃に体験していないから、子どもで視点でのインターネットを実感していない。これが危険性を増やす要因の大きなところ。
鷲の社会的使命だね、こりゃ。
最近のコメント