数学の課題「水滴一滴の体積を計る」。
どうやって計算するつもりなんだべさ。
まさか、カップ一杯になるまでの滴数数えないだろうな。
そんなん数学じゃねーよ(爆笑)。
どうやって計測したかじゃなくて、その答えを如何に机上で考察して証明するかだろ。その実証として実験というプロセスが必要と思うが・・・。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
うちのはひらめきが悪い方なので・・・力業だと思います(笑)。
どう計測のスケールを違う物を持ってくるかがポイントでしょうね。
投稿情報: ara3 | 2009年8 月21日 (金曜日) 00時51分
私、案外こういった問題好きです。
以前の「円周率がどうしておよそ3なのか?」も、面白く読みました。
それぞれの考え方があるのでお坊ちゃんの解答が楽しみです。(考え方によっては性格が出るかもしれませんネ!)
ちなみに私だったら…
表面張力とかで1CCなどのメモリが不安定なので、
水をはかりで重さが計れる滴数だけ入れて重さで割り出すかも?正確さを求めるならそれを何度かやって平均値を出します。(水の重さと体積の関係を知っていなければ出来ませんが…。)
最近の学校は面白い宿題を出すのですね!
投稿情報: ICS受付嬢 | 2009年8 月19日 (水曜日) 11時04分