恥を忍んで公開しちゃおう・・・。抽象的なこと、具体的なこと、個人的なこと、組織的なこと、論理的なこと、感情的なこと・・・良い会社にしようプロジェクト、題してIKP。
社員に会社を作ってもらおうとか、社員だけに考えさせようとかでもなく、僕も含め、会社の主役が当事者として、良い会社で働きたいと言う基本的な欲求をみたすためにがんばっていきたいなと。
がんばる=考える。がんばる=作る。がんばる=実行する。がんばる=継続する。
そのためには、自分たちで出来ることは何か。どこから手を付けるべきか。べき論で話すと重ければ、どうしたいのかなんていう、願望レベルでもよし。
始めないことには何も変わらない。今をヨシとするなら、それをハッキリとみんなで認識をしたいしね。変えたいなら、みんなで変えよう。
スタートに辺り、社員に流したメールは以下。恥を忍んで・・・当然外部の方には、意味不明な事多いでしょう。僕の想いや背景が見えていませんから。そして、僕の文章力の無さも大きな問題。自分の想いを文章に出来ないのも、シャチョーとしてまだまだ修行が足りない証拠。
社員と一緒にTWSは悩んでいるというのは適切ではないかもしれませんが、蠢いています(笑)
--------------以下、社員に同報した3通のメール
to常勤スタッフ
おつかれさま
表題の件、スタートメンバーは昨日お話をしましが、以下のメンバーでスター
トをします。
評価系(年齢順+TWS直接雇用スタッフ)・・・●●、●●、●●
文化系(勤務年数)・・・●●、●●、●●
スタート地点はこのメンバーで行いますが、入れ替えと飛び入りは毎回
行っていって貰いたいと思います。どのタイミングでも発言が出来ること。ど
のタイミングでも状況を確認できること。これを実現しながら進めていきます。
再確認をしておきますが、
大原則は「自分たちに良い会社は、お客様にも良い会社であるはず」とします。
良い会社であれば、良い成果が生まれるはずです。良い成果は、自分たちの成
果であると同時に、ビジネスですからお客様にとっての高付加価値な商品でも
あると言うことになります。それは、結果的には会社にとっての利益になりま
す。
このあと、上記メンバーに「ではヨロシクでは」先に進まないと思いますので、
進め方や、最初のテーマとゴール(チェックポイント)は僕の方から出します。
最終ゴールは、議論の中で決めて貰います。また、スケジュールは来年の3月
までには結論が出ることとします。
また、先日は上記様なテーマ分けをしましたが、判りにくいのと、話しが偏る
可能性がありそうなので、呼び名を変更します。
評価系→業務系。文化系→生活系
大きな視点で自分たちの環境を捉え、どこから議論していくべきなのかを考え
ていきたいと思います。
僕からIKPに関しての連絡などは、基本的にALLで投げます。議論そのものをど
う進めるかは、上記メンバーで決めて貰えれば良いと思います。
あらまき@仙台
おつかれさま
IKP生活は、
「居心地の良い会社」とは何かを検討して貰いたいと思います。業務と違って、
楽しさを考えて貰うことになると思います。
議論では、物理的にみんなの目標となるような「買い物」「文化」「持ち物」
こんなのを通じて、ユニークな会社としての共通目標をみんなでもって、笑顔
で厳しい仕事を乗り切るための「にんじん」を作るのも良いのかなと言うとこ
ろです。
以前は、ハワイ旅行に行きたい、広い事務所に引っ越そうというような、仕事
の内容とは直接的に関係のないような、笑いながら話せる共通の目標がありま
した。最近はこれが薄くなってきて、大人数になってきたことと関連して、仲
間としての連帯感が希薄なってきたなというのが背景としてあります。
IKP生活では、笑いながらみんなで「がんばろうぜ、○○目指してさ」って言
うような空気、文化を創るのをどうすればいいか。また、何を目標にすればい
いのかを考えて欲しいと思います。
最初の議論は、ここからとしませんか?
●会社に何があると嬉しいか●
ここをフリーディスカッションで上げていきましょう。モノでも良いでしょう、
スローガン的な事でも良いでしょう。みんなが、それを見ると、思い出すと
「ホッとする」「にこっとする」「だよね・・とうなずける」こんなのがある
のが良い会社なのかなという気がしています。
最終的には、1つに絞る必要はありません。優先順位や重要度の違いは最終的
には必要と思いますが、みんなが納得できるモノが必要な数量欲しいなと思い
ます。
この辺を11月中には出来れば良いのではないかと思います。
そして、大事なことは、最初に指名されたメンバーの中でリーダーを決めて貰
うことです。リーダーのいないミーティングは結論がでません。
ここだけは、3人で決めてください。僕は、そのリーダーへのアドバイスを通
じて議論に当初は参加します。
おつかれさま
IKP業務は、
「仕事をする上で良い会社」とは何かを検討して貰いたいと思います。ある意
味「厳しさ」を考えて貰う事になると思います。
最終的には、組織の話しや給料の話しにもなるかもしれません。しかし、給料
はあくまでも成果物。成果物を得るためのプロセスや、基本となる会社として
の考え方、スタッフ同士で明らかな評価点。こんな所をまず考えて貰いたいな
と思います。
先日の打ち合わせでも、自分たちの「良い会社」の定義があったと思います。
それを思い出しながら、具体的な内容に落とし込みましょう。
最初の議論は、ここからとしませんか?
●どんなテーマがあるか●
ここをフリーディスカッションで上げていきましょう。その後、テーマの集約
とカテゴリー付け、優先順位付け、スケジューリング、そして具体的な検討。
この辺を11月中には出来れば良いのではないかと思います。
そして、大事なことは、最初に指名されたメンバーの中でリーダーを決めて貰
うことです。リーダーのいないミーティングは結論がでません。
ここだけは、3人で決めてください。僕は、そのリーダーへのアドバイスを通
じて議論に当初は参加します。
最近のコメント